家族が一堂に祖先の霊を迎えて供養する行事。一般に『お盆』と呼ばれています。
▲ 『what is japan』盂蘭盆会~うらぼんえ~ ©jpnews/明治美人 | |
魂祭(みたままつり)と言われる日本古来の民間習俗が江戸時代に仏教行事である盂蘭盆会と結びつたとされている。元来旧暦の7月15日前後の行事だが、現在では月遅れの新暦 8月13日~16日(旧盆)に行われることが多い。13日の夕方に迎え火を焚いて祖先の霊を家に導き、15日の夜又は、16日の朝に送り火を焚いて霊を送る。魂送として灯龍流しや、精霊流しが、各地で行われている。
▲ 『what is japan』盂蘭盆会~うらぼんえ~ ©jpnews/明治美人 | |
13日の夕方、門口でおがらを焚いて、御先祖様を迎えます。祖霊が道に迷わないためと言われている。『牛』と『馬』は御先祖様の乗り物です。先祖が馬に乗って、牛に荷物を乗せて帰って来ると考えられている。頭を家の方に向けて置きます。ナスとキュウリに、おがらの足を付けて作りますが、現在では、この様に『わら』で出来たものが売られています。
何故?ナスとキュウリか?「なす」と「きゅうり」は夏の季節野菜で野菜の供養から来た風習と考えられている。牛と馬は迎え火の後、仏壇に飾ります。
16日の夕方に門口で牛と馬の頭を家の外に向けて置きオガラを焚いて御先祖様を送ります。 お供え物は明け方までに始末します。
ⓒ 일본이 보인다! 일본전문뉴스 JPNews / 무단전재 및 재배포금지
|